近年ブームとなっている「NFT」ですが、知識がない方にとっては参入ハードルが高く感じてしまいがちです。

「NFT」は最近よく耳にするフレーズですが、全体像をつかめていない人は多いと思います。

今回は初心者の方でも理解しやすい様にNFTの基礎知識を解説した内容となっています

NFTとは何か? 何が革新的なのか?

NFT(Non-Fungible Token)とは、非代替性(代替不可能)なトークンの頭文字を取った言葉

NFTは、Non-Fungible Token(ノン ファンジブル トークン)の略称で、日本語では「非代替性トークン」と訳します。また、非代替性は「替えられない、唯一無二の」という意味があると考えてください。つまり、NFTは「唯一無二の」トークンと定義づけられます。

暗号資産(仮想通貨)と同じく、ブロックチェーン上で発行および取引されるが、他のトークンとは異なる特色を持ちます。

現在、非代替性トークンはブロックチェーンゲームにおいて主に活用されています。

世界に一つのデジタル資産を保有できる

NFTが現れる前は、デジタルデータは容易にコピー・改ざんができるため、現物の宝石や絵画などのような資産価値があるとはみなされてきませんでした。

手に入りづらいものだからこそ、人は高い価値を感じます。

ブランド品や芸術品などが最たる例となります。

しかし、デジタルデータに唯一性を与えることができるNFTの登場で、ゲームの他にも著作権やアートなどのデジタルデータ、会員権や不動産の所有の証明などさまざまな分野に実用化が進んでいます。

無数に生成されたデジタル資産であっても、NFTを使えばそれぞれに識別を与えられます。一つ一つを特別な存在へと変えられるのです。

※ トークン…ブロックチェーンを利用して発行された仮想通貨(暗号資産)

NFTが注目を集める3つの理由

NFT市場は2021年に取引額が約2兆円になりました。

前年と比較すると200倍の上昇です。

なぜこれほどまでにNFT市場は成長したのでしょうか?

以下で、NFTがもたらした変革を説明します。

NFTの歴史は、2017年にイーサリアムブロックチェーン上で誕生した「CryptoKitties」というゲームに端を発します。

そして急速に注目を浴びだしたのは2021年。

2021年3月には、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏の出品した同氏の初ツイートが約3億円で落札、さらにテスラのイーロン・マスク氏が出品した音楽作品には約1億円の値が付きました。

日本人では、VRアーティストのせきぐちあいみ氏が出品した作品が約1,300万円で落札されるなど、話題に事欠かない状況が続いています。

そんなNFTの代表的な取引サービスとして知られる「OpenSea」は2021年1月に約8億円だった月次取引高が、翌月2月には約100億円と急速に成長しました。

デジタル資産を保有していると証明できる

NFTが脚光を浴びる理由の一つは、NFTによって、デジタル資産の保有を明示できる点です。

NFTによって識別子が付与された作品は世界に一つだけの存在です。つまり、完全なオリジナルのデジタル資産が手に入ったことの証明が可能となります。

希少性を担保できる

ハイブランドや芸術作品などには希少性があり高値がつきますが、複製を避けられない「デジタル」とは無縁の考え方でした。

しかし、NFTが「希少性の担保」を生み出したのです。目の前に並んだ100枚の同じ画像も、所有者などのステータスが記録されているので、一枚一枚を区別できるようになりました。NFTが担保する希少性はデジタルの可能性を大きく広げてくれたのです。

投資商品として人気が高まってきている

いま、NFTの性能を利用した商品が投資対象として人気を博しています。

Twitter創業者ジャック・ドーシーの初ツイートに約3億円、アメリカの芸術家・Beeple氏のアートに約75億円の値がついた事例もあります。また、NFTアートは転売目的で売買が繰り返されるため流動性(市場に出回る数量のこと)に優れ、有望な投資商品と考えるのも一般的になってきました。

従来は資産価値の付与が困難だったデジタルデータがNFTにより資産的価値と売買市場が形成されたことにより、アート界隈で注目を集めるようになり、上記で紹介したような高額での取引が実際に行われたことなどから、急速に注目を集めることとなっています。

NFTと暗号資産(仮想通貨)の違い

NFT(Non-Fungible Token)とは主にイーサリアム(ETH)のブロックチェーン上で構築できる代替不可能なトークンのことです。

少し具体的に解説すると、代替不可能なトークンには、唯一無二の価値を持つという特徴があります。

例えば、Aさんが持っている1ビットコインとBさんが持っている1ビットコインは同等の価値であり、交換することができる「代替可能」なものです。

一方で、「代替不可能」とは、全く同じものが存在しない、例えば「金メダル選手の直筆サイン入りTシャツ」のような一点物であることを意味しています。

一点物で変わりがないトークンのことをNFTというのに対して、暗号資産(仮想通貨)のような代替可能なトークンことをFT(Fungible Token / 代替可能トークン)と呼びます。

両者の違いは以下の通りです。

  NFT FT
特徴 代替不可能
(同じトークンが存在しない)
代替可能
(同じトークンが存在する)
トークン規格 ERC721 ERC-20
活用されている分野 ゲーム、不動産、スポーツ、アート、会員権 など 暗号資産 など

NFT技術は、この「代替不可能」という性質があるために、ゲーム内で独自の価値を持つキャラクターを生み出したり、会員権や不動産などの所有の証明に利用されたりと活用の幅が広がっています。

ERC721規格

NFTの発行において多く採用されているのが、イーサリアム(ETH)の「ERC721規格」です。

イーサリアム(ETH)のブロックチェーンを元に発行されたトークンをERCトークンと呼びますが、ERCは、Ethereum Request for Commentsの略で、スマートコントラクトの規格のことを指します。

ERCは規格ごとに番号がついていますが、多くのERCトークンは基本的機能が備わったERC-20という規格を利用しています。

ERC721はERC-20ほど知名度は高くありませんが、1つ1つが独立した価値を持つというERC-20にはない特徴を持っています。

 

暗号資産(仮想通貨)と同じく、ブロックチェーン上で発行および取引されるが、他のトークンとは異なる特色を持ちます。

代替不可能なトークンとは、唯一無二の「一点物」の価値を生み出せるトークンという意味で、現在ではブロックチェーンゲームにおいて主に活用されています。

また、従来、デジタルデータは容易にコピー・改ざんができるため、現物の宝石や絵画などのような資産価値があるとはみなされてきませんでしたが、デジタルデータに唯一性を与えることができるNFTの登場で、ゲームの他にも著作権やアートなどのデジタルデータ、会員権や不動産の所有の証明などさまざまな分野に実用化が進んでいます。

 

イーサリアムとの関係は?

イーサリアム(ETH)は、ヴィタリック・ブテリン氏によって開発されたプラットフォームの名称。

ここで使用される暗号資産はイーサという名称であるものの、日本ではプラットフォームとイーサをどちらも「イーサリアム」と呼ぶことが多いです。

現在、NFTの取引の大半はこのイーサリアムブロックチェーン上で取引されていて、イーサリアムはプラットフォームになっているが、オープンソース・ソフトウェア・プロジェクトのため、中央で管理する者がいないのが特徴です。

NFT市場の過熱に合わせて、プラットフォームとしてのイーサリアムも暗号資産のイーサも評価を高めています。

一方で、NFTで注目を集めているがゆえに競合の台頭も著しくなっています。

イーサリアム以外のブロックチェーンプラットフォームプレイヤーが出そろってきており、今後はこのプラットフォーム同士の戦いが始まって、かつての検索エンジンやECサイトで見られた競争と同じことが起こると予想されます。

NFTの4つの特徴

NFTには、主に以下の4つの特徴があります。

  • 唯一性
  • 取引可能性
  • 相互運用性
  • プログラマビリティ

唯一性

前述した通り、NFTはブロックチェーン上で構築されているため、作成するデータに対して「唯一性」を付与することができます。

言い換えるなら、データであっても現物の絵画や宝石などと同じようにコピーや改ざんができない、一点物を作成することが可能ということになります。

取引可能性

NFTは特定の組織にではなく、非中央集権的なブロックチェーンによって管理されています。そのため、ビットコインなどの暗号資産と同じように、所有するNFTを自由に移転・取引することが可能です。

相互運用性

大半のNFTは「ERC721」という共通の規格で発行されているため、この規格に準じているウォレットやマーケットプレイスであれば原則どこでも取引が可能です。

プログラマビリティ

プログラマビリティとは、さまざまな付加機能をデータにプログラムできることをいいます。

プログラマビリティを利用することで、NFTの作者は2次流通時の手数料や取引数量の制限などを事前にプログラムすることが可能になります。この機能を活用することで、NFTが作者の手元を離れても、「流通時には購入代金の一部が作者に振り込まれる」というような仕組みを作ることができます。

また、このプログラマビリティを活用することで、NFTの作者はJASRACのような著作権を管理/する団体を介さずに手数料を徴収することも可能になります。

NFTの懸念点

法整備が整っていないため著作権侵害のリスク

NFTの歴史はまだまだ浅く、法の整備は進められている最中です。よって、詐欺まがいのサービスが生まれてしまう可能性があります。また、その被害に遭っても法律で100%守られるとは限らないため、正しい知識を身につけなければなりません。
加えて、法律が整うまでは、自分自身も著作権侵害の加害者となってしまわないよう注意が必要です。作品を保有できても、著作権がないものを商標利用したり、無断で手を加えたりしてはいけません。

ネットワーク手数料(ガス代)が不安定

NFT売買にはイーサリアムを利用することが多いです。イーサリアムを利用する際は、通称「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料が必要です。
そして、問題なのは、イーサリアムの取引量と比例した手数料の高騰です。手数料を意図的に調整する方法も存在しますが、タイミングによってはNFTの価格よりも手数料のほうが高くなるケースもあります。
ただ、ソラナ、カルダノ、テゾス、ポルカドットをはじめとしたイーサリアムキラーも誕生しており、今後の動向には十分期待できます。
※ イーサリアムキラー…イーサリアムが抱える手数料高騰や取引遅延などの欠点を改善した暗号資産

Share.

私自身がお金に困ったことがきっかけで始めたブログです。 当時得ていた収入よりも明らかにさらに多くの収入を得るとともに節約もしないといけない困難な状況に陥り、その中で身につけたことや知識、考えを中心に記事にしています。 以前は特にお金は重要ではないと考えていた私ですが、いざ困難な状況を経験すると、「生活に必要最低限のお金がなければ、幸せは感じられない」と痛感するとともに、お金の知識・情報は「知れば知るほど得なことが多く、知らないと損をする」ということを実感しました。 このブログでは、“稼ぐ”、“貯める”、“増やす”、“借りる”というお金を得るための手段を正攻法からあまり知られていない意外な方法まで網羅し紹介していきます。

Leave A Reply

Exit mobile version