NISAとは、年間120万円までの株式や投資信託による投資から得られる利益を非課税で運用できる制度のことです。
2014年1月にスタートしたばかりの比較的新しい制度で、少額から投資を始められるという特徴から老後の資産形成に向いています。
少額から投資ができること以外にも、NISAには以下のような特徴があります。
- 日本在住の20歳以上の人であれば誰でもNISA口座の開設が可能
- 年間120万円×最長5年間で最大600万円までが非課税枠として運用できる
- 投資信託を購入する場合は証券会社によって100円や1,000円などの少額から投資を始められる
- 保有する金融資産はいつでも払い出し・売却ができる
- 投資可能期間は2028年まで(当初は2023年までだったが令和2年度税制改正にて期間延長)
NISAの非課税期間が最長で5年までと決められており、年間120万円×最長5年間の600万円までが非課税枠として運用できる最大金額です。
通常は運用益に対して約20%の税金が課せられますが、NISAによって得られた利益なら非課税となるので税制上の優遇が受けられることが最大のメリットです。
ただし、その一方でNISA特有のデメリットがあることも事実です。
そこでこの記事では、NISAのメリットやデメリットを解説した上でNISAを始めるのに向いている人の特徴をご紹介します。
まずは、NISAと混同されやすい各種制度との違いや比較からご覧ください。
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
- 2024年から始まる新NISA
- iDeCo
つみたてNISAとの違い
NISAには大きく分けて「NISA(一般NISA)・つみたてNISA・ジュニアNISA」の3種類が存在します。
20歳以上の人が始められるのは、この記事で解説する「NISA(一般NISA)」と「つみたてNISA」のどちらかです。
ここで「つみたてNISA」との違いを確認していきましょう。
つみたてNISA | 一般NISA | |
注意事項 | つみたてNISAと一般NISAの併用不可 | |
対象者 | 日本国内在住の20歳以上の方 | |
投資可能期間 | 2042年まで ※令和2年度税制改正にて投資可能期間が5年間延長されました |
2028年まで ※令和2年度税制改正にて投資可能期間が5年間延長されました |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 (2015年分までは年100万円) |
非課税期間 | 投資した年から最長20年間 | 投資した年から5年間 (ロールオーバー利用で最長10年間) |
投資対象商品 |
|
上場株式(ETF、REIT含む) 公募株式投資信託等 |
投資方法 | 定期かつ継続的方法による積立 | 投資上限額内の一括買付、積立も選択可能 |
NISAとつみたてNISAは、どちらも安定的な資産形成を目的とした制度ですが、上限金額や非課税期間、投資対象となる金融商品に違いがあります。
また、NISAは「一括買付」が基本であるのに対し、つみたてNISAは基本的に「積立」による運用となります。
つみたてNISAは定時定額で買い付けをするため売買のタイミングを自分で選べませんが、NISAは自分の判断で最大120万円までの資産運用ができることから、ある程度の資産を持っている高齢者の人たちに人気がある制度です。
なお、NISAとつみたてNISAのどちらを始めるにも「NISA専用口座」を開設する必要がありますが、ひとり1口座までしか開設できないため、NISAとつみたてNISAを併用することはできません。
1年に一度、最初の取引前であればNISA口座の切り替えができますが、それ以外では一般NISAとつみたてNISAを切り替えることはできないので、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で選択する必要があります。
ジュニアNISAとの違い
一般NISA | ジュニアNISA | |
対象者 | 日本国内在住の20歳以上の方 | 日本国内在住の0〜19歳の方 |
投資可能期間 | 2028年まで ※令和2年度税制改正にて投資可能期間が5年間延長されました |
2023年 ※令和2年度税制改正にて、利用実績が乏しいために期間延長を行わないことが公表されています |
年間投資上限額 | 120万円 (2015年分までは年100万円) |
80万円 |
非課税期間 | 投資した年から5年間 (ロールオーバーによる継続保有が可能) |
|
投資対象商品 |
|
|
投資方法 | 投資上限額内の一括買付、積立も選択可能 | |
払出し制限 | なし | 18歳まで払出し制限 |
金融機関変更 | 年単位で変更可能 | 変更不可 |
ジュニアNISAは、進学や就職といった「子供の将来のための資産形成」を目的とした制度です。
そのため、18歳である年の前年12月末まではジュニアNISA口座からの払い出しをすることができません。(2023年以降は払い出し制限は撤廃されます。)
ジュニアNISAは廃止が決まったので新規の投資は2023年が最後となりますが、20歳(2023年からは18歳)までは非課税での投資を継続できます。その場合は、継続管理勘定に資産を移管する必要がありますので、忘れずに手続きをしましょう。
また、成人以降も運用を継続を希望する場合は、一般NISAへの移管も可能です。(つみたてNISAへの移管は不可)
なお、ジュニアNISAを利用すると家族全員のNISA口座を開設できるので、子供ひとりにつき80万円の非課税枠を利用することができます。
2024年から始まる新NISAとの違い
NISAは新規投資枠が2023年に終了となりますが、その翌年の2024年から2028年までの5年間に投資期間が延長された「新NISA」がスタートします。
新NISAは「つみたてNISA」と「一般NISA」が組み合わさった2階建ての制度であることが特徴で、現行の一般NISAとは以下のような違いがあります。
NISA | 新NISA(仮称) | ||
1階部分 | 2階部分 | ||
投資可能期間 | 2023年まで | 2024年〜2028年まで | |
対象商品 | 上場株式(ETF、REIT含む) 公募株式投資信託等 |
つみたてNISAの対象商品 | 一般NISAの一部対象商品 (上場株式・REIT・ETF・公募株式投信など) |
年間投資上限額 | 120万円 | 20万円 | 102万円 |
投資方法 | 投資上限額内の一括買付、積立も選択可能 | 積立のみ | 一括・積立どちらでも可能 |
2024年からの新NISAは2階建ての仕組みとなっていて、1階部分の「つみたてNISA対象の金融商品」に対して年間20万円までの積立投資を行うことができます。
1階部分の投資枠を利用していれば、2階部分の「一般NISA対象の金融商品」に対して年間102万円までの投資を行うことができ、買い方は一括・積立の好きな方を選べます。
なお、2階部分の投資を行うためには1階部分の20万円分の枠を全部埋める必要はなく、少額でも1階部分の対象商品に対して積立投資を行っていれば2階部分の非課税枠を利用することが可能です。
また、すでにNISA専用口座を開設している場合や上場株式の投資経験者であれば、証券会社に「1階部分を利用しない」旨を伝えることで、いきなり2回部分の対象商品に対しての投資も始められます。
ただし、その場合は投資対象商品が「個別株のみ」となってしまい、株式やETF、REITへの投資はできなくなってしまうのでご注意ください。
iDeCoとの違い
NISAは老後の生活資金を貯蓄するための方法として注目を集めていますが、同様に資産形成の方法として知られているのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。
NISAとiDeCoはどちらも老後資金を貯蓄するために活用さすが、実際には以下のような違いがあります。
NISA(少額投資非課税制度) | iDeCo(個人型確定拠出年金) | |
年間投資上限額 | 120万円 | 14.4万円〜81.6万円 (被保険者の加入資格によって異なる) |
非課税期間 | 投資した年から最長5年間 | 加入から60歳まで (10年まで延長可能) |
途中換金 | 可能 ただし、非課税枠の再利用不可 |
不可 |
資金の引き出し | 可能 | 原則60歳になるまで引き出せない ただし、重度の障害状態や死亡時には拠出金額を給付金として引き出せる |
投資対象商品 | 上場株式(ETF、REIT含む)・ 公募株式投資信託等 |
定期預金・保険・投資信託 |
NISAは年間で最大120万円までの非課税枠を利用できますが、iDeCoの場合は被保険者の加入資格ごとに決められた上限額があり、第1号被保険者の場合は最大81.6万円までの投資ができます。
iDeCoは加入してから60歳になるまでは資産を引き出せないことがデメリットですが、以下のようなメリットがあります。
- 積み立てた金額が全額所得控除になる
- 運用益が非課税になる
- 受取りの際にも所得控除が受けられる
これらの制度は併用が可能なので、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、生活資金を除いた余剰資金を使って投資を行うのが理想的です。
具体的には、「NISA」は途中での引き出しが可能な点を活かして、出産や子供の進学、住宅の改装など、人生の中で発生する出来事に備えるための資金として運用を行います。
一方の「iDeCo」は、60歳になるまで引き出すことができないデメリットを逆手に取って、半強制的に老後生活を貯蓄するための方法として活用するなどです。
なお、口座開設をする金融機関を選ぶ際には、ネット証券で国内株取引シェアが最も多く、商品のラインナップも充実している「SBI証券」がおすすめです。
手数料の安さや取引の際にTポイントが貯まることもおすすめ理由の1つですが、もちろん注意点等も存在しますので、以下ページをしっかりと読んで理解してから申し込むようにしましょう。